REPORT

レポート

トップ
   
レポート
   
2013関東大学対抗戦A・第4戦 筑波大学戦

2013関東大学対抗戦A・第4戦 筑波大学戦

2013/10/21

「2013関東大学対抗戦A・第4戦 対筑波大学戦」
 
10月20日(日)・秩父宮ラグビー場
○帝京大学(4勝0敗)10-3筑波大学●(1勝3敗)

《帝京大学》
[FW]
(1)竹井(勝)⇒高田(2)森川(3)深村⇒古賀(4)小瀧(5)町野⇒坂手(6)イラウア⇒大和田(7)杉永⇒飯野(8)李
[BK]
(9)流(10)中村(11)磯田(12)牧田(13)野田(14)松田(15)竹田
 
《筑波大学》※先発のみ
[FW]
(1)橋本(2)村川(3)大川(4)藤井(5)藤田(6)下釜(7)粕谷(8)山本
[BK]
(9)内田(10)山沢(11)久内(12)松下(13)竹田(14)山内(15)福岡

【前半】【得点経過】
【12分】帝3-0筑
WTB磯田の前進で相手のオフサイドを誘う。PGをSO中村が決める
 
【30分】帝10-0筑
SO中村がハイパント。チェイスしたCTB牧田が相手に競り勝ち、ナイスキャッチ。前進し、サポートしていたNo8李へ。李が抜け出し、相手ディフェンスを振り切り、走 り切ってトライ。ゴール成功。
 

 【後半】【得点経過】
【29分】帝10-3筑
帝京のオフサイドから、相手にPGを決められる。
 

《  BRIEF REVIEW  》

対抗戦第4戦は、昨年度大学選手権決勝の相手、筑波大学との対戦。前日から断続的に激しい雨が降り、グラウンドは水が浮いた状態。いつもアップで使用するテニスコートも使えないほどの悪天候の中でのゲームとなった。必然的に両チームともパスを減らして、FWによるキャリー、BKによるキック&チェイスという攻めが増える。前半30分、相手に競り勝ってハイパントをキャッチしたCTB牧田からNo8李に渡って、帝京が、両チームを通じてこの試合唯一のトライをあげる。前の試合とは打って変わってロースコアの展開となったが、試合の主導権はほぼ帝京が掌握。後半、相手に攻められる時間帯はあったものの、LO小瀧、FL杉永、CTB野田らを中心にしっかりとディフェンスし、ピンチらしいピンチはほとんど見られなかった。帝京は、最後まで冷静にプレーし続け、10-3で勝利を収めた。
      
《  AFTER MATCH SAY  》
 
■岩出雅之監督
「もう少しボールを動かせればと思って見ていたのですが、悪天候のため、特に前半にハンドリングミスが多く出てしまい、また筑波大学さんのディフェンスも厳しい中、ミスが出にくい攻めをしようとした結果、FWでつなぐシーンが多い試合になりました。今日は我慢比べになるだろうと思っていましたし、こうした天候では、結果的にFW戦になるのもやむなしと思っています。ただ、FWで攻めたチャンスのシーンでしっかり取り切れていれば、もう少し楽なゲームになっていただろうと思います。それでも学生たちは、こうしたストレスのかかるコンディションの中、最後まで試合の流れを相手に渡しませんでした。うまくいかない中でも我慢強くプレーし、集中を切らさなかったことは評価してあげたいと思っています。学生たちは誰一人満足してはいないと思いますので、きっと次に生かしてくれるだろうと思っています。最後になりましたが、悪天候の中、最後まで粘り強く戦って頂いた筑波大学さんに敬意を表しますとともに、応援頂いた皆様に心より感謝を申上げます」。
 
■キャプテン・SO中村亮土(4年)
「今日は天候のことも考えて、一つ一つの小さいプレーをこれまで以上にしっかりやって、自分たちのプレーを出していこうと言って臨みました。雨の中でも、スペースがあれば積極的に行きたいと思っていたのですが、こうした天候、また筑波大学さんの粘り強いディフェンスもあって、なかなかうまくいかず、上手にキックを使いながら攻めていこうという考え方になりました。その中で、勝利という結果は得られたものの、反省点、修正点がたくさん出ましたので、また細かい一つ一つのプレーを大事にしながら、自分たちのやれることを積み上げていきたいと思います。」
 
■対抗戦初先発ながら、いい手応えを得た・PR深村亮太(2年)
「対抗戦初先発でしたが、今まで自分がやってきたことを最初からしっかり出していこうと思っていました。グラウンドのぬかるみなどもありましたが、スクラムを自分一人で組もうとしてしまったところがあり、うまく組めませんでした。そこは今後、直していきたいと思います。FWとしては我慢比べのゲーム展開になりましたが、自分は高校時代、こうしたFWが頑張る試合を多く経験も生きて、ある程度、しっかりやれたのではないかと思っています。フィールドプレーでも、当たりが高かったところはあったものの、ゲインは切れていたので、そこはよかったと思います。次のゲームでは、今日の課題をしっかり修正して臨みたいと思います。」
 
■快足突破だけでなく、キック処理にも奔走した・WTB磯田泰成(3年)
「天候もあって、今日はBKがボールを回すのは厳しいかなということは試合前にわかっていたので、しっかりFWを前に出して、BKはキックで前に出ようと言っていました。自分としては、キックカウンターの部分でチャンスが何度もあったので、少しですが、そこで自分のランニングを見せられたのはよかったと思います。ただ、相手のハイパントをキャッチするところは、相手の出足も速く、そのプレッシャーからミスも出てしまったので、そこはきちんと修正したいです。いまは自分としては、体のコンディションもよく、自信をもってゲームに臨めています。体づくりの部分ではまだまだ細いと思っていますが、去年に比べると、少しずつですが、体も大きくなっているので、継続して取り組んでいきます。」
 
《  PICK UP PLAYERS  》
 
縦突破とキックチェイスで勝利を呼び込む
CTB 牧田旦(4年)
312.jpg >
Makita Aki
1992年2月21日生まれ
医療技術学部スポーツ医療学科
身長183㎝/体重83㎏
湘南工科大学附属高校出身
 
■まずは、今日の試合の感想を聞かせてください。
「雨の中のゲームということで、我慢強く、粘り強くということをテーマにして臨みました。粘り強く、ひたむきにプレーするというのは、自分自身の特長でもあるので、それがある程度、できたのはよかったと思っています。」
 
■ハイパントをナイスキャッチした場面は、両チーム唯一のトライにつながるプレーになりましたが、あの場面を振り返ってください。
「自分は身長が高い分、有利かなというところはあるのですが、キャッチには自信があったので、迷わず、競りに行きました。トライにつながったのは、(李)聖彰や他にもサポートがいたのが見えましたし、帝京の『走り勝つ』という姿勢が出たからだと思います。」
 
■キックチェースはいつも意識しているのでしょうか。
「自分が1年生のときの4年生に富永(浩史)さんという方がいらしたのですが、富永さんはいつもひたむきに走って、キックチェースをしていました。自分も富永さんのようにやろうと常に意識してやっています。」
 
■他に、普段から心掛けていることはありますか。
「低いボール、ルーズボールへのすばやい反応、リアクションの部分で、誰よりも一歩でも速くということは意識しています。」
 
■自身の一番の強みは何でしょうか。
「粘り強いところだと思います。一度抜かれたとしても、二度、三度と粘り強く走って、あきらめないというところが特長だと思っています。」
 
■このところ先発で出続けていますが、その粘り強さを評価されているのでしょう。
「評価していただいているとは思いますが、自分はまだまだ成長段階なので、もっと上を目指したいです。もうすぐ(権)裕人も帰ってきますし、自分自身も成長して、裕人が帰ってきても負けないように頑張っていきたいと思います。」
 
■4年生として気を配っていることはありますか。
「4年生の間では、中村キャプテンや李バイスキャプテンといったリーダーたちにばかり任せるのではなく、4年生全員でみんなを引っ張っていこうと言い合っていますし、自分自身もリーダーシップを発揮していきたいと思っています。」
 
■次戦以降に向けて、意気込みをお願いします。
「次の相手の早稲田大学には、中学校の同級生で、同じラグビースクール出身の間島陸くんがいて、よく『同じ舞台で戦えたらいいね』と話していたので、そうなるように、自分自身、いい準備をして臨みたいと思っています。」
 
非常に層の厚い帝京CTB陣の中で、対抗戦の開幕戦から4戦連続出場と存在感を増して いる。この試合でも、トライにつながるハイパント・キャッチだけでなく、展開から の縦突破を見せたり、激しいタックルに行ったりと縦横無尽の働きを見せた。背の高 さも大きな武器だが、本人も語るように、反応の速さやあきらめない粘り強さ、さら には運動量の多さも魅力だ。向上心も高く、まだまだ今後の成長が期待できる。CTB 陣の切磋琢磨が、チームにもいい影響を与えているようだ。


《  COLUMN  》
 
――「分かる」が「解かる」になると自然に体が動く――
 
記者会見で「今日の勝因は?」と問われた岩出監督は、「勝因と言うほどいい展開ではありませんでしたが……」と苦笑いを浮かべつつも、「ちょっとでも集中力を切らしてポカが出てしまうと、決定力のある選手が多い筑波大学さんに一気に持って行かれる可能性がありましたが、今日はそれがなかったことが勝因だと思います」とおっしゃいました。
 
つまり、ストレスのかかるゲームで最後の最後まで、特にディフェンスの集中力を切らさなかったことが勝因だったということです。
 
8月末の段階で、岩出監督は「ディフェンスはこれから整備します」と言われていました。その段階からおよそ2カ月。どこまで進化しているだろうかと思っていましたが、今日のゲームを見る限り、着実に成長を遂げているように思いました。
 
象徴的なシーンがあります。
 
ほとんど危ない場面のなかったゲームでしたが、一度だけ、「ハッ」とするシーンがありました。後半、ラック周辺に人が集まった状態でボールを奪われ、外に大きく展開されたシーンです。
 
相手の攻撃が3人、いやさらに後ろからもう1人で4人、帝京ディフェンスが2人という、いわゆる「余った」状態になりかけました。ここで相手は、帝京ディフェンスの裏のスペースへキック。WTB磯田がすばやく戻ってこれを処理し、カウンターに出て、ピンチは一転、チャンスに変わりました。
 
「相手の判断ミス」と言ってしまえばそれまでですが、ここに、相手の判断ミスを誘う帝京のディフェンス力を見たのです。
 
3対2(ここではさらに4対2)という状態は、その形を作った段階でほぼ相手の「勝ち」です。順番にボールを回されたら、絶対に最後の1人を止めることができません。ラグビーとはこういう形をどうやって作るかという競技だと言い切る人すらいます。
 
では、なぜそんな状況で相手はキックを蹴ってしまったのでしょうか。それは、帝京のディフェンスを見て、「余らない」と思ったからに違いありません。
 
その最大の要因の一つは、一番外側のWTB磯田が、迷いなく、ボールキャリアのすぐ横の選手へのディフェンスに走ったことです。さらに、磯田の内側にいたCTB野田は、ボールキャリアに対して、これまた迷いなくしっかりとディフェンスに行きました。これによって、相手にプレッシャーをかけることができました。
 
そして、磯田はボールキャリアから目を離さず、すぐにキックだとわかって、体を反転させてすばやく戻ることができました。
 
「あの場面で目の前にいるプレーヤーにプレッシャーをかけにいくのも、ボールキャリアを見るのも当たり前だ」と思うかもしれませんが、頭で分かることと、体が解かっていてとっさに体が動くこととは違います。
 
「地震が来たらすぐに火を消しましょう」と言われれば、「当たり前だ」と思うでしょう。でも、実際に地震が来たときにできるかどうかは別です。春に「分かる」と「解かる」の違いについて書きましたが、「解かる」の部分がこのシーンで出たように思いました。
 
さらにこのとき、ラック周辺の帝京ディフェンス陣は、このエリアに向かって猛スピードで走ってきていました。これも相手にはプレッシャーになったはずです。
 
本来、この場面は帝京にとっては絶対的なピンチです。しかし、全員がやるべきことをしっかりとやったことで、逆に相手に精神的なプレッシャーを与えることができたのです。
 
(前半の自陣でのBKディフェンス場面SO中村・CTB野田の内から外に押し上げるディフェンスや、PR竹井、LO小瀧、FL杉永、後半投入されたNo8坂手らのキビしいディフェンスも目を見張りました)
 
ピンチのときでもあきらめず、やるべきことをしっかりとやり切る。帝京の進化がまた一つ垣間見えた瞬間でした。
 
《  NEXT MATCH  》
 
関東大学対抗戦A・第5戦
対早稲田大学戦(http://www.wasedarugby.com/
11月3日(日)秩父宮ラグビー場
14時キックオフ
過去の対戦成績:関東大学対抗戦7勝27敗(大学選手権3勝2敗)
[早稲田大学の直近5戦]
8月29日○65-19流通経済大学(練習試合)
9月15日○69-0日本体育大学(関東大学対抗戦)
9月29日○20-17筑波大学(関東大学対抗戦)
10月13日○70-7成蹊大学(関東大学対抗戦)
10月19日○19-6青山学院大学(関東大学対抗戦)

(文/木村俊太、写真/志賀由佳)

特集一覧