REPORT
レポート
REPORT
レポート
関東大学春季大会Aグループ 流通経済大学戦
2017/06/18
6月18日(日)・百草グラウンド
○帝京大学(勝ち点30)75-22流通経済大学(勝ち点10)●
《帝京大学》
[FW]
(1)西⇒岡本(2)堀越(3)平井⇒淺岡(4)菅原⇒金(廉)(5)秋山(6)古田(7)野沢⇒藤田(8)吉田
[BK]
(9)末⇒小畑(10)奥村⇒北村(11)竹山(12)マクカラン(ニ)(13)矢富(14)元田(15)鬼木⇒本郷
《流通経済大学》※先発のみ
[FW]
(1)藤田(2)松田(3)足立(4)川瀬(5)ナエアタ(6)粥塚(7)中村(8)大西
[BK]
(9)中嶋(10)中川(11)伊藤(12)山室(13)ムゼゲニエジ(14)佐藤(15)韓
【前半】【得点経過】
【6分】帝0-5流
ペナルティからクイックで攻められ、トライを奪われる。
【9分】帝7-5流
ラインアウトからモールを押し切ってHO堀越がトライ。ゴール成功。
【20分】帝14-5流
帝京ボールのスクラムからの攻撃。SH末-CTBマクカランと渡り、マクカランが前進。捕まるもラックからNo8吉田が持ち出して、大きく前進。CTB矢富にパスし、矢富が走り切ってトライゴール成功。
【25分】帝21-5流
ラインアウトからモールを押し込む。No8吉田が持ち出して前進。ラックになるも、SH末-SO奥村-CTBマクカラン-CTB矢富と渡り、矢富が抜け出してトライ。ゴール成功。
【27分】帝21-10流
ペナルティからクイックで攻められ、トライを奪われる。
【30分】帝28-10流
ラインアウトからモールを形成。SH末-FB鬼木-WTB竹山と渡り、竹山がステップを切って抜け出してトライ。ゴール成功。
【39分】帝35-10流
ラインアウトからモールを形成。HO堀越が押さえてトライ。ゴール成功。
【後半】【得点経過】
【3分】帝42-10流
こぼれ球に反応したCTBマクカランがセービングでキープし、FWで連続攻撃。最後はHO堀越が潜り込んでトライ。ゴール成功。
【13分】帝42-15流
ターンオーバーから攻められ、トライを奪われる。
【16分】帝47-15流
ラインアウトからモールを押し込み、HO堀越が押さえてトライ。
【24分】帝54-15流
ラインアウトからモールを押し込み、HO堀越が押さえてトライ。ゴール成功。
【32分】帝61-15流
ペナルティからSH小畑がクイック・リスタート。CTB本郷-WTB竹山と渡り、竹山がディフェンスを振り切ってトライ。ゴール成功。
【37分】帝68-15流
ラインアウトからモールを押し込む。HO堀越が持ち出し、走り切ってトライ。ゴール成功。
【39分】帝75-15流
キックオフから連続攻撃。CTB矢富が前進。ラックからSH小畑-WTB竹山と渡り、竹山が走り切ってトライ。ゴール成功。
【41分】帝75-22流
キックオフから攻められ、トライを奪われる。
《BRIEF REVIEW》
春季大会最終戦の相手は流通経済大学。立ち上がりは帝京が攻め込む時間帯。しかし、ペナルティで流れを相手に渡してしまう。6分、ペナルティからクイック・リスタートで攻められ、先制点を許す。しかし、帝京は落ち着いて自分たちのペースを取り戻し、攻め込む。9分、ラインアウト・モールからHO堀越がトライ。WTB竹山のゴールで逆転すると、その後も得点を重ねる。特にスクラム、ラインアウトといったセットプレーからの攻撃できっちりと得点していく。前半は35-10で折り返した。ここ数試合、前半でのリードに安心してしまったのか、後半に失速してしまうゲームが続いていたが、この日はハーフタイムでその点をしっかりと確認。もう一度、気持ちを引き締めて後半に臨んだ。後半もやはり、スクラム、ラインアウトが安定し、ここを起点に得点を重ねる。守る時間帯もあるが、激しいタックル、厳しいブレイクダウンで大きな前進は許さない。LO秋山、LO菅原、FL野沢、FL古田らFW陣はもちろん、CTBマクカラン、SO奥村、さらには途中出場のCTB本郷らが激しいタックルを見せる。75-22でノーサイド。帝京は5戦全勝で春季大会優勝を決め、大会創設から6年連続優勝となった。
《POST MATCH INTERVIEW》
■岩出雅之監督
「まずは、春季大会を全勝で終えることができ、優勝できたことをうれしく思います。今日の試合も含め、1年間かけて大きな目標に向かっていくための課程としての春シーズンで、できていることとできていないことを選手たちがしっかりと感じ取って、できていることは自信にして、できていないことは直していって、よりいい形で努力を積み上げていってほしいと思います。その節目として、今日の試合は自信にしていいだろうと思います。ただ、見る角度によって、よく見えるものがまた違った形に見えることもありますので、ここからさらなる高みを目指していかなければと思っています。」
■キャプテン・HO堀越康介(4年)
「今日は春シーズンの最後のゲームでしたが、継続していいアタックができ、FWでも圧倒できたのはよかったと思います。ただ、最後のワンプレーで相手にトライを取られてしまったのは自分たちの甘さが出てしまったと思うので、練習時からああいった細かいところをしっかりやっていかないといけないと思いました。この春シーズン、毎試合毎試合、成長できていると感じてきました。特にスクラムに関しては前の試合でその成果が出ましたし、今日もいいスクラムが組めたと思います。このあと、しばらく試合はありませんが、FWはスクラム、ラインアウト、そしてモールといったところをもっと強化していって、どんな相手でもスクラムやモールを押し込めるようにしていきたいです。BKとFWの連携のところはよくなっているので、コミュニケーションの精度をさらに高めていきたいです。フィジカルとコミュニケーション、そしてマインドを高めていくことでスキルも向上して、いいラグビーができると思うので、そこをしっかりやっていきたいです。」
■スクラム、モールで力を発揮・PR平井将太郎(4年)
「ケガがあって久しぶりのAチームの試合になりましたが、自分としてはスクラムとタックルの2つを意識して臨みました。スクラム、そしてモールに関しては相手を圧倒できたと思います。タックルに関しては、横とのコミュニケーションがうまく取れず、またタックルのヒットもまだまだでした。ノミネート(相手のマーク)自体ができていなくて、ミスがいくつかあったので、スクラムやモールだけでなく、フィールドプレーでももっとしっかり頑張って、何でもできるPRとしてみんなに信頼される選手になっていきたいと思っています。まずは早いアラインメント(整列)、そしてノミネートをすることでいいタックルにつながっていくので、練習からしっかりとやっていきたいと思います。」
■もっとリーダーシップを発揮していきたい・SH小畑健太郎(3年)
「今日は控えからの出場ということで、悔しい部分もありましたが、後半、相手が疲れている時間帯に元気な自分が入ってテンポアップすることを目標に臨みました。実際、いいテンポでアタックできたと思いますが、コミュニケーションミス、人の声を聞くというところでまだまだレベルが低いので、もっと高めていきたいです。この春シーズンを振り返ると、去年、(松田)力也さんに頼りすぎていた分、ゲームコントロールが全然できていないと実感させられました。また、(尾﨑)晟也さんは日本代表に行くなどでいないことも多く、そういうときにBKでは自分がリーダーシップを取っていかないといけないにもかかわらず、それができませんでした。ゲームメイクとともにそこが課題だと思います。SOを1年生が務めることも多かったので、その点でも僕がリードアップしていかないといけなかったと思っています。3年生になって経験値も高まり、余裕が出てきた分、今後は堀越さんや晟也さんにばかり頼るのではなく、自分たちがリーダーシップを発揮していきたいと思っています。」
■ラグビー人生のターニングポイントになる試合・WTB竹山晃暉(3年・ゲームMVP)
「今日は春の締めくくりとして、いいゲームができたと思います。春シーズンの最初は、昨年度の4年生が抜け、チームがどうなっていくのだろうと思ったスタートでしたが、堀越さん中心にいいチームになってきたと思います。ちょっと遅かったと思いますが、自分も堀越さんからいろいろなものを学びたいと、やっと最近思うようになってきました。自分のこのプレーや態度で下級生がついてきてくれるのかということを、今週、遅まきながらようやく考えるようになりました。今日、自分がチームのみんな、特に下級生がわかってくれるように話をすることができたことで、今日の試合は自分にとっても成長できるゲームになり、自分のラグビー人生でとても大きなターニングポイントになる予感がしています。」
■亀井亮依(NECグリーンロケッツ・帝京大学OB・前キャプテン)
「今年のチームの試合を初めて見せていただきましたが、一番すばらしかったのは気迫あふれるタックルですね。すごい迫力に、僕がエネルギーをもらいました。春シーズンはこれで終わり、夏合宿、そして対抗戦のシーズンへと入っていきますが、チームが成長していくのはこれからだと思うので、4年生が中心となって、今年もいいチームになって、大学選手権優勝を目指して頑張ってほしいです。ここから4年生の力が必要となる場面が増えていくと思いますが、そうやってチームが成長していくのを楽しみにしています。僕自身もトップリーグで試合に出られるように頑張ります。」
《PICK UP PLAYERS》
やるべきことを明確にして迷いなくプレー
LO 菅原 貴人(3年)
SUGAHARA TAKAHITO
1996年9月22日生まれ
医療技術学部スポーツ医療学科
御所実業高校出身
身長185cm/体重105kg
■久しぶりのAチームでの出場でしたが、試合を振り返っての感想をお願いします。
「今日はFWとして、スクラム、ラインアウトでいいプレッシャーをかけることができましたので、FW全体としてはとてもよかったと思います。」
■試合前はどんなことを考えて臨んだのでしょうか。
「自分のできること、やるべきことを明確にして、しっかりやっていこうと思って臨みました。迷いなくできたと思います。」
■春シーズン全体を振り返って、どう捉えていますか。
「自分はケガがあって試合に出られない時期がありましたが、チームとしては一試合ごとにやるべきことが明確になっていって、成長でき、いいゲームができるようになっていったので、そこはとてもよかったと思います。」
■春はこの試合で終わりましたが、今後への展望、意気込みをお願いします。
「この春シーズン、いいプレーもよくないプレーもあり、それがわかったことによる収穫があったので、それをここから直していって、秋冬のシーズンにはレギュラーとして出場し続けられるように、そしてチームに貢献できるように頑張っていきたいと思います。」
ケガがあったが、先週、Bチームで復帰。今週はAチームの先発メンバーとして帰ってきた。もともと力強さには定評があったが、この日もアタック、ディフェンスともに力強さを見せた。自身も「やるべきことを明確にして、迷いなくできた」と語るように、ブランクを感じさせないプレーを見せた。スクラム、ラインアウト、モールでもその力を発揮し、存在感を示した。さらなる成長が楽しみだ。
《COLUMN》
――リーダーシップとは?――
少々、物騒なたとえ話になりますが、ラグビーのチーム、そしてリーダーシップを考える上でとても参考になるお話を岩出監督に伺ったので、皆様とシェアさせていただきたいと思います。
物騒というのは、アメリカ軍の特殊部隊の話だからです。テロ集団から人質を救出する任務を担うなど、戦闘というよりは人命救助を主な任務とするような部隊の話です(もちろん、任務遂行過程で戦闘になることはありますが)。
特殊部隊の人たちには、各人が専門とする、細かく特化された任務が与えられているそうです。たとえば、通信を担う人、ケガ人の治療を担う人、もちろん戦闘を担う人もいます。そして、隊長がいて、副隊長もいます。
部隊をまとめて引っ張っていくのが隊長や副隊長の役割ですが、彼らの仕事はとても重要です。人質救出というミッションに対して、さまざまなシミュレーションを行い、事前に手順を確認してから行動に移るわけですが、相手がいることなので、シミュレーション通りに事が進むことなどまずないそうです。毎日が行動手順の更新の連続だと言います。
右に進むと決めていたけれど、右には敵の部隊が大勢待ち構えており、左の方が手薄に見える。でも、もしかしたら、そう見えること自体が敵の罠かもしれません。本部と交信して、指示を仰いだ上で行動できればいいのでしょうが、多くの場合、敵が目の前にいるような状況でそんな時間的余裕はありません。
隊長、副隊長は自身の判断で部隊の次なる行動を決め、すぐに動かなければなりません。判断ミスや時間的な躊躇は部隊の存亡に関わります。事態を観察し、情勢を判断し、意思決定して、行動する。これをできる限り短時間で繰り返すのが、部隊のリーダーの役割とされているそうです。この繰り返しはOODA(ウーダ)ループなどと呼ばれます。このOODAループがすばやくできる能力こそが、リーダーシップということになります。
(OODAループについては岩出監督も折を見て、ミーティングやトレーニングで部員にもお話されています)
さて、問題はここからです。
特殊部隊は任務遂行過程で、敵からの攻撃を受けることがあります。隊長、副隊長が敵の攻撃を受けて負傷し、戦闘不能、そして判断や意思決定が不能になることも十分にありえます。隊長、副隊長が攻撃を受けて負傷するような状況下ですから、すぐに何らかの判断を下して、行動しないと部隊は壊滅的なダメージを受けかねません。しかし、判断し、意思決定し、行動を促す役割のリーダーがいません。
このとき特殊部隊は、通信担当であろうが、衛生担当であろうが、戦闘担当であろうが、誰かがすぐに部隊のリーダーのポジションに就き、OODAループを回し始めるのだそうです(状況によって誰がその役割を担うかは、あらかじめ決められているようです)。
つまり、普段は通信だけを担当している人が、リーダーが不在になった瞬間に自分がリーダーのポジションに就いて、観察、判断、意思決定、行動を行い、部隊を導いていくということです。
これはたいへんな重責です。判断、意思決定を誤れば、誤った行動につながり、部隊は全滅しかねません。ですから、通信担当であっても、衛生担当であっても、攻撃担当であっても、普段からいつでもリーダーになれるように訓練をしていて、いざとなったら誰もがいつでもリーダーになることができ、的確な判断、意思決定、行動が取れるようにしてあるのだそうです。
これって、ラグビーのチーム作りにも活かせるのではないでしょうか。
全員がリーダーになれるように訓練し、準備して、普段はキャプテンやバイスキャプテンがチームを引っ張りますが、何かの理由で不在になったら(帝京で言えば、実際に堀越、尾﨑が日本代表に呼ばれるなどがありましたし、あるいは試合中にケガなどで退出してしまうこともあるかもしれませんし、そもそも普段の生活ではキャプテンが全員の状況を把握して、全員に細かく指示を出すなどということは不可能です)、別の誰かがすぐにリーダーの位置に就いて、チームを導けるようになっている。そんなチームはとても強いはすです。
岩出監督はよく「リーダーシップはリーダーだけが発揮するものではない」と言います。その裏にはこんな考え方があるのではないかと思うのです。
《THE NEW FACE》
ニューフェースたちの声を紹介します。
FB 浅井 宏太(1年)
中部大学春日丘高校出身
身長175cm/体重76kg
「自分の強みはカウンターアタックとランのスピードです。今は膝のケガで離脱しているのですが、その間、特に上半身の体作りをしっかりとやっていきたいと思っています。帝京大学ラグビー部はラグビーをする環境がとてもよく整っています。すばらしいグラウンドなど練習環境はもちろん、スタッフの方々の指導、食事、ケガの治療やリハビリなど、サポートの部分がとても手厚いと感じています。また、先輩方はAチームにいる人たちだけでなく、どの先輩もしっかりといろいろなことを考えて行動されているので、そこはとてもすごいと感じています。今後はまずケガをしっかりと治して、復帰したら上のチームで活躍できるように頑張りたいと思います。」
CTB オト ジョシュア輝恵(1年)
八王子学園八王子高校出身
身長193cm/体重109kg
「高校まではバスケットボールをやっていて、ラグビーは大学から始めたので、強みと言えるものはまだまだほとんどないのですが、あえて言えばコンタクトの強さはストロングポイントかなと思います。いまは何もかもが課題なのですが、特にバスケットボールにはなかったタックルに力を入れて練習しています。帝京大学ラグビー部はラグビーをやる環境、特にサポートしてくださるスタッフの方々がすばらしいです。また、4年生の先輩方がいろいろな仕事を率先してやってくださいます。さらに、大学4年間のラグビーのことだけではなく、社会に出てからの生きる力を身につけるために、日々、頭を使いながら生活をしているところがすごいと感じています。まずは、ラグビーのベーシックなスキルをしっかりと身につけて、上のチームで活躍できるように頑張りたいです。」
PR 近藤 芽吹(1年)
新潟工業高校出身
身長176cm/107kg
「自分の強みは運動量です。走れるPRとしてアピールしていきたいです。いま膝のケガで来シーズンまで治療に専念することになっています。自分に足りないのは体の大きさ、筋力で、先輩方を見ているとそこがまったく足りないと感じますので、ウエイトトレーニングなど、いまできる体作りを全力で行っています。帝京大学ラグビー部に入る前は、強さの秘密は体の大きさやコンタクトの強さが一番だろうと思っていました。もちろんそこは強みなのですが、実際に自分が入ってみると、それ以上に何事にも頭を使うというところが一番の強みなのだと感じています。今後の目標はファーストジャージを着て秩父宮でプレーすることですが、まずはケガを治して早く復帰して、上のチームでプレーできるようにリハビリを頑張っていきたいです。」
No8 築山 駿也(1年)
長崎南山高校出身
身長180cm/体重102kg
「ボールを持ってのボールキャリーが自分の強み、持ち味だと思っています。課題としては、まずは体作り。高校までの体では大学では通用しないと思うので、体をしっかり作っていきたいです。また、タックルも課題なので、練習で重点的に取り組んでいます。高校時代の自分は考え方で未熟な部分が多かったと思うのですが、帝京大学ラグビー部に入って、考え方を学び、ラグビー以外のこともたくさん考えることが多くなりました。まずは体作りを頑張って、さらには一つ一つのプレーを大切にするプレーヤーになり、Aチームで試合に出てチームに貢献できる選手になれるように頑張って練習していきたいと思います。」
SO 相澤 賢志郎(1年)
流通経済大学柏高校出身
身長171cm/68kg
「自分の得意なプレーは、ボールを持って仕掛けるランプレーです。ステップとスピードが特徴だと思っています。ただ、状況判断をしていく部分がまだまだなので、状況に応じた判断ができるようにしたいです。高校時代は、一つ一つの行動やプレーについてあまり考えずにやっていたように思うのですが、今は一つ一つがどうつながっていているのかといったことを考えて行動したり、プレーしたりしているので、そこは帝京大学ラグビー部のすごいところだと思います。今後はまず体を大きくして、赤いファーストジャージを着てチームに貢献できるように頑張りたいと思います。」
SO 申 誠敏(1年)
東京朝鮮高級学校出身
身長170cm/体重74kg
「自分の強みはタックルとしっかり走り切るところです。体が小さいのでウエイトトレーニングに力を入れています。また、SOとしてゲームの戦術の理解度を高めているところです。帝京大学ラグビー部は、ラグビーの練習のレベルが高いのはもちろんですが、日常生活の過ごし方や社会でどう生きていくかといった人間的な成長もできる環境があります。今後はまずは体を大きくして、さらにはプレーヤーとしても、人間としてもAチームで試合に出るにふさわしい選手に成長していきたいと思っています。」
《NEXT MATCH》
春シーズンのゲームは終了しました。
今後の予定につきましては、決まり次第、当HPにてお知らせいたします。
(文/木村俊太・写真/志賀由佳)
○帝京大学(勝ち点30)75-22流通経済大学(勝ち点10)●
《帝京大学》
[FW]
(1)西⇒岡本(2)堀越(3)平井⇒淺岡(4)菅原⇒金(廉)(5)秋山(6)古田(7)野沢⇒藤田(8)吉田
[BK]
(9)末⇒小畑(10)奥村⇒北村(11)竹山(12)マクカラン(ニ)(13)矢富(14)元田(15)鬼木⇒本郷
《流通経済大学》※先発のみ
[FW]
(1)藤田(2)松田(3)足立(4)川瀬(5)ナエアタ(6)粥塚(7)中村(8)大西
[BK]
(9)中嶋(10)中川(11)伊藤(12)山室(13)ムゼゲニエジ(14)佐藤(15)韓
【前半】【得点経過】
【6分】帝0-5流
ペナルティからクイックで攻められ、トライを奪われる。
【9分】帝7-5流
ラインアウトからモールを押し切ってHO堀越がトライ。ゴール成功。
【20分】帝14-5流
帝京ボールのスクラムからの攻撃。SH末-CTBマクカランと渡り、マクカランが前進。捕まるもラックからNo8吉田が持ち出して、大きく前進。CTB矢富にパスし、矢富が走り切ってトライゴール成功。
【25分】帝21-5流
ラインアウトからモールを押し込む。No8吉田が持ち出して前進。ラックになるも、SH末-SO奥村-CTBマクカラン-CTB矢富と渡り、矢富が抜け出してトライ。ゴール成功。
【27分】帝21-10流
ペナルティからクイックで攻められ、トライを奪われる。
【30分】帝28-10流
ラインアウトからモールを形成。SH末-FB鬼木-WTB竹山と渡り、竹山がステップを切って抜け出してトライ。ゴール成功。
【39分】帝35-10流
ラインアウトからモールを形成。HO堀越が押さえてトライ。ゴール成功。
【後半】【得点経過】
【3分】帝42-10流
こぼれ球に反応したCTBマクカランがセービングでキープし、FWで連続攻撃。最後はHO堀越が潜り込んでトライ。ゴール成功。
【13分】帝42-15流
ターンオーバーから攻められ、トライを奪われる。
【16分】帝47-15流
ラインアウトからモールを押し込み、HO堀越が押さえてトライ。
【24分】帝54-15流
ラインアウトからモールを押し込み、HO堀越が押さえてトライ。ゴール成功。
【32分】帝61-15流
ペナルティからSH小畑がクイック・リスタート。CTB本郷-WTB竹山と渡り、竹山がディフェンスを振り切ってトライ。ゴール成功。
【37分】帝68-15流
ラインアウトからモールを押し込む。HO堀越が持ち出し、走り切ってトライ。ゴール成功。
【39分】帝75-15流
キックオフから連続攻撃。CTB矢富が前進。ラックからSH小畑-WTB竹山と渡り、竹山が走り切ってトライ。ゴール成功。
【41分】帝75-22流
キックオフから攻められ、トライを奪われる。
《BRIEF REVIEW》
春季大会最終戦の相手は流通経済大学。立ち上がりは帝京が攻め込む時間帯。しかし、ペナルティで流れを相手に渡してしまう。6分、ペナルティからクイック・リスタートで攻められ、先制点を許す。しかし、帝京は落ち着いて自分たちのペースを取り戻し、攻め込む。9分、ラインアウト・モールからHO堀越がトライ。WTB竹山のゴールで逆転すると、その後も得点を重ねる。特にスクラム、ラインアウトといったセットプレーからの攻撃できっちりと得点していく。前半は35-10で折り返した。ここ数試合、前半でのリードに安心してしまったのか、後半に失速してしまうゲームが続いていたが、この日はハーフタイムでその点をしっかりと確認。もう一度、気持ちを引き締めて後半に臨んだ。後半もやはり、スクラム、ラインアウトが安定し、ここを起点に得点を重ねる。守る時間帯もあるが、激しいタックル、厳しいブレイクダウンで大きな前進は許さない。LO秋山、LO菅原、FL野沢、FL古田らFW陣はもちろん、CTBマクカラン、SO奥村、さらには途中出場のCTB本郷らが激しいタックルを見せる。75-22でノーサイド。帝京は5戦全勝で春季大会優勝を決め、大会創設から6年連続優勝となった。
《POST MATCH INTERVIEW》
■岩出雅之監督
「まずは、春季大会を全勝で終えることができ、優勝できたことをうれしく思います。今日の試合も含め、1年間かけて大きな目標に向かっていくための課程としての春シーズンで、できていることとできていないことを選手たちがしっかりと感じ取って、できていることは自信にして、できていないことは直していって、よりいい形で努力を積み上げていってほしいと思います。その節目として、今日の試合は自信にしていいだろうと思います。ただ、見る角度によって、よく見えるものがまた違った形に見えることもありますので、ここからさらなる高みを目指していかなければと思っています。」
■キャプテン・HO堀越康介(4年)
「今日は春シーズンの最後のゲームでしたが、継続していいアタックができ、FWでも圧倒できたのはよかったと思います。ただ、最後のワンプレーで相手にトライを取られてしまったのは自分たちの甘さが出てしまったと思うので、練習時からああいった細かいところをしっかりやっていかないといけないと思いました。この春シーズン、毎試合毎試合、成長できていると感じてきました。特にスクラムに関しては前の試合でその成果が出ましたし、今日もいいスクラムが組めたと思います。このあと、しばらく試合はありませんが、FWはスクラム、ラインアウト、そしてモールといったところをもっと強化していって、どんな相手でもスクラムやモールを押し込めるようにしていきたいです。BKとFWの連携のところはよくなっているので、コミュニケーションの精度をさらに高めていきたいです。フィジカルとコミュニケーション、そしてマインドを高めていくことでスキルも向上して、いいラグビーができると思うので、そこをしっかりやっていきたいです。」
■スクラム、モールで力を発揮・PR平井将太郎(4年)
「ケガがあって久しぶりのAチームの試合になりましたが、自分としてはスクラムとタックルの2つを意識して臨みました。スクラム、そしてモールに関しては相手を圧倒できたと思います。タックルに関しては、横とのコミュニケーションがうまく取れず、またタックルのヒットもまだまだでした。ノミネート(相手のマーク)自体ができていなくて、ミスがいくつかあったので、スクラムやモールだけでなく、フィールドプレーでももっとしっかり頑張って、何でもできるPRとしてみんなに信頼される選手になっていきたいと思っています。まずは早いアラインメント(整列)、そしてノミネートをすることでいいタックルにつながっていくので、練習からしっかりとやっていきたいと思います。」
■もっとリーダーシップを発揮していきたい・SH小畑健太郎(3年)
「今日は控えからの出場ということで、悔しい部分もありましたが、後半、相手が疲れている時間帯に元気な自分が入ってテンポアップすることを目標に臨みました。実際、いいテンポでアタックできたと思いますが、コミュニケーションミス、人の声を聞くというところでまだまだレベルが低いので、もっと高めていきたいです。この春シーズンを振り返ると、去年、(松田)力也さんに頼りすぎていた分、ゲームコントロールが全然できていないと実感させられました。また、(尾﨑)晟也さんは日本代表に行くなどでいないことも多く、そういうときにBKでは自分がリーダーシップを取っていかないといけないにもかかわらず、それができませんでした。ゲームメイクとともにそこが課題だと思います。SOを1年生が務めることも多かったので、その点でも僕がリードアップしていかないといけなかったと思っています。3年生になって経験値も高まり、余裕が出てきた分、今後は堀越さんや晟也さんにばかり頼るのではなく、自分たちがリーダーシップを発揮していきたいと思っています。」
■ラグビー人生のターニングポイントになる試合・WTB竹山晃暉(3年・ゲームMVP)
「今日は春の締めくくりとして、いいゲームができたと思います。春シーズンの最初は、昨年度の4年生が抜け、チームがどうなっていくのだろうと思ったスタートでしたが、堀越さん中心にいいチームになってきたと思います。ちょっと遅かったと思いますが、自分も堀越さんからいろいろなものを学びたいと、やっと最近思うようになってきました。自分のこのプレーや態度で下級生がついてきてくれるのかということを、今週、遅まきながらようやく考えるようになりました。今日、自分がチームのみんな、特に下級生がわかってくれるように話をすることができたことで、今日の試合は自分にとっても成長できるゲームになり、自分のラグビー人生でとても大きなターニングポイントになる予感がしています。」
■亀井亮依(NECグリーンロケッツ・帝京大学OB・前キャプテン)
「今年のチームの試合を初めて見せていただきましたが、一番すばらしかったのは気迫あふれるタックルですね。すごい迫力に、僕がエネルギーをもらいました。春シーズンはこれで終わり、夏合宿、そして対抗戦のシーズンへと入っていきますが、チームが成長していくのはこれからだと思うので、4年生が中心となって、今年もいいチームになって、大学選手権優勝を目指して頑張ってほしいです。ここから4年生の力が必要となる場面が増えていくと思いますが、そうやってチームが成長していくのを楽しみにしています。僕自身もトップリーグで試合に出られるように頑張ります。」
《PICK UP PLAYERS》
やるべきことを明確にして迷いなくプレー
LO 菅原 貴人(3年)
SUGAHARA TAKAHITO
1996年9月22日生まれ
医療技術学部スポーツ医療学科
御所実業高校出身
身長185cm/体重105kg
■久しぶりのAチームでの出場でしたが、試合を振り返っての感想をお願いします。
「今日はFWとして、スクラム、ラインアウトでいいプレッシャーをかけることができましたので、FW全体としてはとてもよかったと思います。」
■試合前はどんなことを考えて臨んだのでしょうか。
「自分のできること、やるべきことを明確にして、しっかりやっていこうと思って臨みました。迷いなくできたと思います。」
■春シーズン全体を振り返って、どう捉えていますか。
「自分はケガがあって試合に出られない時期がありましたが、チームとしては一試合ごとにやるべきことが明確になっていって、成長でき、いいゲームができるようになっていったので、そこはとてもよかったと思います。」
■春はこの試合で終わりましたが、今後への展望、意気込みをお願いします。
「この春シーズン、いいプレーもよくないプレーもあり、それがわかったことによる収穫があったので、それをここから直していって、秋冬のシーズンにはレギュラーとして出場し続けられるように、そしてチームに貢献できるように頑張っていきたいと思います。」
ケガがあったが、先週、Bチームで復帰。今週はAチームの先発メンバーとして帰ってきた。もともと力強さには定評があったが、この日もアタック、ディフェンスともに力強さを見せた。自身も「やるべきことを明確にして、迷いなくできた」と語るように、ブランクを感じさせないプレーを見せた。スクラム、ラインアウト、モールでもその力を発揮し、存在感を示した。さらなる成長が楽しみだ。
《COLUMN》
――リーダーシップとは?――
少々、物騒なたとえ話になりますが、ラグビーのチーム、そしてリーダーシップを考える上でとても参考になるお話を岩出監督に伺ったので、皆様とシェアさせていただきたいと思います。
物騒というのは、アメリカ軍の特殊部隊の話だからです。テロ集団から人質を救出する任務を担うなど、戦闘というよりは人命救助を主な任務とするような部隊の話です(もちろん、任務遂行過程で戦闘になることはありますが)。
特殊部隊の人たちには、各人が専門とする、細かく特化された任務が与えられているそうです。たとえば、通信を担う人、ケガ人の治療を担う人、もちろん戦闘を担う人もいます。そして、隊長がいて、副隊長もいます。
部隊をまとめて引っ張っていくのが隊長や副隊長の役割ですが、彼らの仕事はとても重要です。人質救出というミッションに対して、さまざまなシミュレーションを行い、事前に手順を確認してから行動に移るわけですが、相手がいることなので、シミュレーション通りに事が進むことなどまずないそうです。毎日が行動手順の更新の連続だと言います。
右に進むと決めていたけれど、右には敵の部隊が大勢待ち構えており、左の方が手薄に見える。でも、もしかしたら、そう見えること自体が敵の罠かもしれません。本部と交信して、指示を仰いだ上で行動できればいいのでしょうが、多くの場合、敵が目の前にいるような状況でそんな時間的余裕はありません。
隊長、副隊長は自身の判断で部隊の次なる行動を決め、すぐに動かなければなりません。判断ミスや時間的な躊躇は部隊の存亡に関わります。事態を観察し、情勢を判断し、意思決定して、行動する。これをできる限り短時間で繰り返すのが、部隊のリーダーの役割とされているそうです。この繰り返しはOODA(ウーダ)ループなどと呼ばれます。このOODAループがすばやくできる能力こそが、リーダーシップということになります。
(OODAループについては岩出監督も折を見て、ミーティングやトレーニングで部員にもお話されています)
さて、問題はここからです。
特殊部隊は任務遂行過程で、敵からの攻撃を受けることがあります。隊長、副隊長が敵の攻撃を受けて負傷し、戦闘不能、そして判断や意思決定が不能になることも十分にありえます。隊長、副隊長が攻撃を受けて負傷するような状況下ですから、すぐに何らかの判断を下して、行動しないと部隊は壊滅的なダメージを受けかねません。しかし、判断し、意思決定し、行動を促す役割のリーダーがいません。
このとき特殊部隊は、通信担当であろうが、衛生担当であろうが、戦闘担当であろうが、誰かがすぐに部隊のリーダーのポジションに就き、OODAループを回し始めるのだそうです(状況によって誰がその役割を担うかは、あらかじめ決められているようです)。
つまり、普段は通信だけを担当している人が、リーダーが不在になった瞬間に自分がリーダーのポジションに就いて、観察、判断、意思決定、行動を行い、部隊を導いていくということです。
これはたいへんな重責です。判断、意思決定を誤れば、誤った行動につながり、部隊は全滅しかねません。ですから、通信担当であっても、衛生担当であっても、攻撃担当であっても、普段からいつでもリーダーになれるように訓練をしていて、いざとなったら誰もがいつでもリーダーになることができ、的確な判断、意思決定、行動が取れるようにしてあるのだそうです。
これって、ラグビーのチーム作りにも活かせるのではないでしょうか。
全員がリーダーになれるように訓練し、準備して、普段はキャプテンやバイスキャプテンがチームを引っ張りますが、何かの理由で不在になったら(帝京で言えば、実際に堀越、尾﨑が日本代表に呼ばれるなどがありましたし、あるいは試合中にケガなどで退出してしまうこともあるかもしれませんし、そもそも普段の生活ではキャプテンが全員の状況を把握して、全員に細かく指示を出すなどということは不可能です)、別の誰かがすぐにリーダーの位置に就いて、チームを導けるようになっている。そんなチームはとても強いはすです。
岩出監督はよく「リーダーシップはリーダーだけが発揮するものではない」と言います。その裏にはこんな考え方があるのではないかと思うのです。
《THE NEW FACE》
ニューフェースたちの声を紹介します。
FB 浅井 宏太(1年)
中部大学春日丘高校出身
身長175cm/体重76kg
「自分の強みはカウンターアタックとランのスピードです。今は膝のケガで離脱しているのですが、その間、特に上半身の体作りをしっかりとやっていきたいと思っています。帝京大学ラグビー部はラグビーをする環境がとてもよく整っています。すばらしいグラウンドなど練習環境はもちろん、スタッフの方々の指導、食事、ケガの治療やリハビリなど、サポートの部分がとても手厚いと感じています。また、先輩方はAチームにいる人たちだけでなく、どの先輩もしっかりといろいろなことを考えて行動されているので、そこはとてもすごいと感じています。今後はまずケガをしっかりと治して、復帰したら上のチームで活躍できるように頑張りたいと思います。」
CTB オト ジョシュア輝恵(1年)
八王子学園八王子高校出身
身長193cm/体重109kg
「高校まではバスケットボールをやっていて、ラグビーは大学から始めたので、強みと言えるものはまだまだほとんどないのですが、あえて言えばコンタクトの強さはストロングポイントかなと思います。いまは何もかもが課題なのですが、特にバスケットボールにはなかったタックルに力を入れて練習しています。帝京大学ラグビー部はラグビーをやる環境、特にサポートしてくださるスタッフの方々がすばらしいです。また、4年生の先輩方がいろいろな仕事を率先してやってくださいます。さらに、大学4年間のラグビーのことだけではなく、社会に出てからの生きる力を身につけるために、日々、頭を使いながら生活をしているところがすごいと感じています。まずは、ラグビーのベーシックなスキルをしっかりと身につけて、上のチームで活躍できるように頑張りたいです。」
PR 近藤 芽吹(1年)
新潟工業高校出身
身長176cm/107kg
「自分の強みは運動量です。走れるPRとしてアピールしていきたいです。いま膝のケガで来シーズンまで治療に専念することになっています。自分に足りないのは体の大きさ、筋力で、先輩方を見ているとそこがまったく足りないと感じますので、ウエイトトレーニングなど、いまできる体作りを全力で行っています。帝京大学ラグビー部に入る前は、強さの秘密は体の大きさやコンタクトの強さが一番だろうと思っていました。もちろんそこは強みなのですが、実際に自分が入ってみると、それ以上に何事にも頭を使うというところが一番の強みなのだと感じています。今後の目標はファーストジャージを着て秩父宮でプレーすることですが、まずはケガを治して早く復帰して、上のチームでプレーできるようにリハビリを頑張っていきたいです。」
No8 築山 駿也(1年)
長崎南山高校出身
身長180cm/体重102kg
「ボールを持ってのボールキャリーが自分の強み、持ち味だと思っています。課題としては、まずは体作り。高校までの体では大学では通用しないと思うので、体をしっかり作っていきたいです。また、タックルも課題なので、練習で重点的に取り組んでいます。高校時代の自分は考え方で未熟な部分が多かったと思うのですが、帝京大学ラグビー部に入って、考え方を学び、ラグビー以外のこともたくさん考えることが多くなりました。まずは体作りを頑張って、さらには一つ一つのプレーを大切にするプレーヤーになり、Aチームで試合に出てチームに貢献できる選手になれるように頑張って練習していきたいと思います。」
SO 相澤 賢志郎(1年)
流通経済大学柏高校出身
身長171cm/68kg
「自分の得意なプレーは、ボールを持って仕掛けるランプレーです。ステップとスピードが特徴だと思っています。ただ、状況判断をしていく部分がまだまだなので、状況に応じた判断ができるようにしたいです。高校時代は、一つ一つの行動やプレーについてあまり考えずにやっていたように思うのですが、今は一つ一つがどうつながっていているのかといったことを考えて行動したり、プレーしたりしているので、そこは帝京大学ラグビー部のすごいところだと思います。今後はまず体を大きくして、赤いファーストジャージを着てチームに貢献できるように頑張りたいと思います。」
SO 申 誠敏(1年)
東京朝鮮高級学校出身
身長170cm/体重74kg
「自分の強みはタックルとしっかり走り切るところです。体が小さいのでウエイトトレーニングに力を入れています。また、SOとしてゲームの戦術の理解度を高めているところです。帝京大学ラグビー部は、ラグビーの練習のレベルが高いのはもちろんですが、日常生活の過ごし方や社会でどう生きていくかといった人間的な成長もできる環境があります。今後はまずは体を大きくして、さらにはプレーヤーとしても、人間としてもAチームで試合に出るにふさわしい選手に成長していきたいと思っています。」
《NEXT MATCH》
春シーズンのゲームは終了しました。
今後の予定につきましては、決まり次第、当HPにてお知らせいたします。
(文/木村俊太・写真/志賀由佳)
アーカイブス
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(4)
- 2019年9月(3)
- 2019年8月(2)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(3)
- 2019年4月(1)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(3)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(3)
- 2018年6月(2)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(1)
- 2018年1月(2)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(4)
- 2017年10月(2)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(3)
- 2017年6月(3)
- 2017年5月(3)
- 2017年1月(3)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(2)
- 2016年9月(2)
- 2016年8月(3)
- 2016年6月(3)
- 2016年5月(3)
- 2016年4月(1)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(3)
- 2015年10月(2)
- 2015年9月(2)
- 2015年8月(3)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(2)
- 2015年4月(2)
- 2015年2月(2)
- 2015年1月(2)
- 2014年12月(5)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(2)
- 2014年9月(2)
- 2014年8月(3)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(3)
- 2014年4月(2)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(2)
- 2013年12月(4)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(2)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(2)
- 2013年7月(1)
- 2013年6月(3)
- 2013年5月(5)
- 2013年2月(2)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(5)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(5)
- 2012年9月(2)
- 2012年8月(2)
- 2012年7月(1)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(1)
- 2012年3月(1)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(2)
- 2011年12月(7)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(3)
- 2011年9月(3)
- 2011年8月(1)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(3)
- 2011年4月(1)
- 2011年2月(2)
- 2011年1月(2)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(2)
- 2010年10月(3)
- 2010年9月(1)